ライブ&イベント タイムテーブル DJ メール プログラム 特別番組 ゲスト情報 最新情報 TOP
  AIR-G' ON AIR LIST
放送中のプログラム キリンビバレッジ presents 47のチカラ~私の別格~ 12:00~12:25

[過去の放送]

2007年11月16日

お節料理のお話

あっという間に、11月も半ば。
この時期になると、そろそろ考え始めるのが、お節(おせち)ですね。

今日は、「お節料理」のお話です。

ここのところ、デパートのお節合戦は不況知らず。
お正月くらいは豪華にということで、有名店のお節の予約が好調なんだそうですね。
中には、予約開始15分で売り切れたお店もあるのだとか。
特に売れ行きが良いのが、「一人用お節」
家族が少なかったり、単身者の方の購入はもちろんの事
一人用お節を、二個、三個と複数買い求める方が多いそうなんですよ。
お節も、一人ずつ・・・、豪華な仕出しお弁当、のような感じなんでしょうか?

友人に訊いてみると、従来のお節とは違い、お重の中にカツや、
ハンバーグが入っていたりして、運動会のお弁当のような
おうちもあるようなんですね。

さて、お正月の楽しみの一つ、お節料理は、元々は
平安時代の宮廷儀式から生まれたものです。

お節というのは、「節会(せちえ)」が語源になっています。

古来、宮廷では、旧暦によって定められた
一年の節目にあたる日に神事が行われ
その時には、天皇が家臣たちに酒肴を振舞ったのです。

この「節会」は「節句」とも呼ばれ、現代も受け継がれている、
3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、
それから、節句という名はついていませんが、
7月7日の七夕も節目にあたる日でした。

その節会に振舞われた料理に因み、庶民は一年の初めの日に
ご馳走を食べるようになったのが、お節料理の始まりです。

はじめのうちは、昆布、伊勢えび、お芋、金柑など、
古代から神事に使われてがいた縁起物を飾ったのち
お下がりを食べていました。

江戸時代に入って、経済が安定して食生活が豊かになると、
重箱に詰めて、豪華に飾るようになったんです。

お節には、様々なしきたりがありますが、重箱というくらいですから、
二段以上重ねるのは、まずは決まりですね。
江戸時代に、お重に詰めるにあたって、必ずいれるもの、省いても良いもの
あるいは、何段目に何を詰めるかなど、しきたりが生まれました。
特に、別格扱いされ、これさえあればお正月を迎えられる
といわれた3品があるんですが、何だと思いますか?

それは、数の子、ごまめ、そして黒豆の3つなんです。
数の子は、子沢山、ごまめは、別名を田作りということから、豊作を
そして、黒豆は、マメに働けますようにという願いが込められています。

この他、やはりはずせない料理といえば、喜ぶの昆布、
腰が曲がるほどの長寿を願い海老、オメデタイの鯛
また、紅白のかまぼこを飾って、初日の出を表せば、
お節らしさも十分味わえると思います。

ところで、お節を重箱の詰めるときに気をつけなければいけないのが、
十文字の区切りをつけてはいけないということです。
また、色取りも同じような色が並ばないよう工夫して、
香りが移らないように気を配るというのも
江戸時代から変わらぬしきたりですね。

それでは、また来週!


  
番組トップへ前のページに戻る
過去の放送
2007年11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
前の月   次の月
過去の放送リスト
坪田佳代子
Mail
日本甜菜製糖株式会社